後世に残せるものを。


とにかく箱や缶が好き。

そんな人って結構沢山いると思うんですが・・・。

トランク(箱)への私の思いを書いてみました!

ごきげんよう。
あなたのドールを可愛く演出する ドールトランク専門店 anne coquet (アンネコケット)です。

 

私は、昔から箱や缶が好きで、昔はティン缶とかディズニーランドのお土産のお菓子の缶とか集めていました。(ディズニー缶はみんな集めていた人多かったよね?)

 

 

最近のお気に入りはFroy and Dind(フロイアンドディンド)さんの、この猫のティン缶。
FBでこちらのお店を見かけて、名古屋に行ったときに買ったものなんですが、沢山ある中でも特にこの猫ちゃんにやられました♡

ティン缶

今は缶モノはだいぶ処分してしまったのですが、作った箱は家のあちこちで活躍しています。

 

私は箱や布地合わせが好きで、カルトナージュに行きついたのは間違いありません。(笑)

 

日本の箱の技術力

皆さん、ご存知ですか?

日本の箱の技術がすばらしいこと。

 

特にお菓子の箱は良く出来ていて、運送しても中身のお菓子が潰れないように、箱の渕を工夫されているのだとか。

 

世界で有名なチョコレート屋さんでも日本の箱は使われていて、その箱のコレクターもいるほどなんですって。

 

以前、NHKの番組で同業者同士が商品の技術力を対決している番組で、箱メーカーさんのしていたのを観たのですが、改めて日本の技術力はすごいと思いました。

 

昔、おばあちゃんたちが和紙でミニ箪笥やティッシュボックス・貼箱作っていましたよね?

あれも、カルトナージュと同じ方法なのです。

 

後世まで使える箱。

私が目指すのは、ここ。

 

安価なものも悪くはないけれど、何事でも良いものや本物を知ることも大事だと思います。

 

例えば、出産祝いでギフトとして一緒にプレゼントしたトランク(箱)が、その子のおもちゃ箱になったり、お道具箱になったり、ジュエリーボックスが母から娘、子供へと、長く大切に受継がれて欲しいと願って制作をしています。

baby trunk

スヌーピーに出てくる、ライナスの毛布みたいにね。

私自身も気に入ったものは長く愛用するタイプなので・・・^^;

 

だから、自分のお気に入りの一品になるようにお手伝い出来たらと考え、トランクとして箱モノをご提案させて頂いてます。

 

後世まで残して欲しい素敵なものでありたい、そんな風になれたらいいなと思っています。

 

 久しぶりの日暮里へ。

今日久しぶりに日暮里の繊維街へ行ってきました!

行こうと思ってから、急遽しばらくお預け状態で延び延びになっていて、やっとです。

 

どうしても欲しい生地があったんですが、前に行ったときも色が欠品していて、少し悩んだ末に、そうか!と発想の転換をして、2色購入。

 

その他の目的のものも購入して、他にも欲しいものあったのですが、結構なメートル数を購入したので、肩が抜けそうになって次回に見送り・・・^^;

ショッピングカート持って行けば良かった~(笑)

 

お買い物の後はランチ♪

いつも、日暮里のどこでランチをしようか迷うんです。

 

今日は、最近偶然観たTVの再放送で日暮里界隈をやっていて(確か谷根千特集だったかも?)、そこで紹介されていたラーメン屋、馬賊(ばぞく)さんへ行ってきました!

 

坦々麺が有名らしく、食べログにも書き込みがいっぱいありました。

 

最近、近所のラーメン屋さんがことごとく潰れ、フラれまくっていたせいもあって、美味しい坦々麺が食べたい!と思っていたので、迷わずオーダー!

馬賊・坦々麺

麺は手打ちなのでもっちもち、汁の色は濃いけれど、味は全くもってマイルドで、ゴマが効いてて今まで食べた中で一番美味しい坦々麺でした♡

日暮里行かれる方、オススメですよ~♪

私もまた今度行ってみよ~!
(何を楽しみにしてるんだか!笑)

 

 

応援のポチッとを頂けると、励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 


関連記事

Translate »