意外にもアナログな方法でトランクを制作しています。
結構アナログな作り方だったりします^^;
アナログな方法は必要不可欠!
ごきげんよう。
ドールトランク専門店 anne coquet (アンネコケット)です。
現在、布地の関係で2名様分のオーダーを、ある程度まで同時進行しています。
普段、間違えないように同時進行は同じ商品でない限りはしないのですが・・・^^;
しっかり製図が出来ていれば大丈夫!
(だけど、土台の時点で1回は何かやらかすサザエさん的な私・笑)
制作中のトランクのひとつが、身長43㎝位のドール用キャリートランク。
組立ててみたら、内寸の高さが50㎝あるので結構大きいですね!
そうそう、本題の『何がアナログなのか?』って話です。
ある程度の大きさの作品の時は、土台であるチップボール紙をペーパー用裁断機でカットしてしまうのですが、40㎝以上を超えると裁断機に入らないのでカッターを使います。
大きなものはカット中に定規が滑らないように、滑り止めを入れてカットします。
(この定規はキルト用のものなので、滑り止め機能がないため小さくカットした滑り止めを挟んでいますが、すべらない定規と言う便利なものもあります。)
この時注意したいのが、切り口が真っ直ぐになるようにすること。
細心の注意をしながらカッターでなぞるように少しずつ切って行きます。
2㎜の厚紙を切るので、これが意外と筋肉痛になります^^;
そして、この切り出されたパーツをトランクに仕立てて行きます。
パズルのように、ひとつ貼り合せを間違えると全てが狂うので、頭の体操にもなってるのかも。
ほとんどの工程は、切って貼っての繰り返しです。
工作と言うか、むしろDIYのような作業が多いのです。
制作途中を写真に撮りたいのですが、なにせボンドが乾かないうちに作業を進めているので、毎回同じところしか撮れないんですよね~。(涙)
また、途中経過が撮れたらブログでご紹介したいと思います。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
応援のポチッとを頂けると、励みになります♪
にほんブログ村